夏休み体験パーク2022 サイコーの体験と思い出を♪

夏休み体験パーク2022

 

開催情報

【日時】
令和4年8月9日(火)

10:00〜15:00(ブース休憩12:00〜13:00)
※最終受付は14:00

【場所】
ふくし交流プラザ 2F多目的ホール
(高知市朝倉戊375−1)
※駐車場情報はコチラ→ https://www.fukushi-plaza.jp/facility/parking.html

【対象】
小学生、中学生

【申込期間】
令和4年7月23日(土)〜8月3日(水)

下記のURLよりお申し込みください。

【申込フォーム】

※申込時のメールアドレスに申込内容が自動返信されます。返信がない場合は申込みができていない可能性があります。その場合はお問い合わせ先までご連絡ください。
※申込多数の場合は抽選となります。

【整理券配布について】
各ブースでの混雑を防止する目的で、当日各ブースの整理券を9:45より受付にて順次配布いたします。
できるだけ多くの参加者に体験していただけるように運営していきますのでご協力のほどよろしくお願いいたします。

お申し込みいただいたものに関しては原則体験していただけますが、整理券を受け取りできていない場合は体験していただけないことがございますので、時間に余裕を持って会場にお越しください。
申込が多数となったブースに関しては、当日抽選配布となる場合がございます。

※最終受付、整理券の配布は14:00まで

【問い合わせ先】
NPO法人GIFT
088−881−7503(代表)
070−8968−7763(直通)
(平日9:00〜17:00)

メール:info@npo-gift.com

 

【注意事項】
・館内でのご飲食はご遠慮ください
・コロナ感染対策のため、マスクの着用、体験前の手指の消毒などご協力お願いいたします

 

 

 

 

ワクワクの体験ブース紹介

以下のブース内容から体験したいものを見つけて一番下の申込フォームよりお申し込みください。

ブースは、「工作」「実験」「体験」のカテゴリーがあります。

最大3つまで(カテゴリーは自由)選択できます。
難易度は対象年齢で表していますのでご参考にしてください。(対象学年以外でも申込できます)

ブースによっては、ご持参いただくものがありますのでお忘れのない様にお願いいたします。

申込いただいても、当日会場の受付にて整理券の配布を受けてください。

 

※画像はイメージとなります

【工作ブース】

 

1.きらきらぴかぴか万華鏡

 

《内容》ペットボトルを使った万華鏡作り

《対象年齢》小学3年生以上(保護者のお手伝いがあれば小学3年生未満でも可能)

《開催時間》午前・午後

《時間の目安》1時間30分程度

《持ってくるもの》なし

《定員》30名程度

《企画運営》高知大学 和サークル


 

2.目指せ!ぶんぶんごま名人!

 

《内容》画用紙とたこ糸を用いて、ぶんぶんごまを作成する

《対象年齢》小学生、中学生

《開催時間》午前・午後

《時間の目安》10分〜20分

《持ってくるもの》なし

《定員》50名程度

《企画運営》高知大学 和サークル


 

3.ペットボトル水族館を作ろう!

 

《内容》ペットボトルの中に醤油差しで作った魚を入れ、周りに絵を描いたペットボトル水族館をつくる。 ペットボトルを外側から押したり、離したりすると、中の魚(浮沈子)が浮いたり沈んだりする♪ 工作・実験

《対象年齢》小学生、中学生

《開催時間》午前・午後

《時間の目安》45分程度

《持ってくるもの》炭酸飲料の柔らかいペットボトル

《定員》15名程度

《企画運営》3大学合同地域活性化団体Sun-fes


 

4.ハーバリウムをつくろう

 

《内容》オリジナルのハーバリウムを作る

《対象年齢》小学生、中学生

《開催時間》午前・午後

《時間の目安》1時間程度

《持ってくるもの》何か特別にハーバリウムの中に入れたいと思うものがあればご持参ください(例えば:小さな動物のフィギアなど)。なくても体験できます。

《定員》25名程度

《企画運営》高知大学人文社会科学西島ゼミ


 

5.【SDGs ワークショップ】シーグラスを使ってランプシェードを作ろう!

 

《内容》海に落ちているシーグラスを使い、ペットボトル・グルーガン・クッキングシートを使用してランプシェードを作ります。

《対象学年》小学3年生以上(保護者のお手伝いがあれば小学3年生以下でも可能)

《開催時間》午前・午後

《時間の目安》60分程度

《持ってくるもの》350mlの丸めの空ペットボトル(型に利用します)

《定員》午前と午後各30名程度(合計60名)

《企画運営》こうちえがおプロジェクト


 

【実験ブース】

 

6.まぜまぜしたらスライムになった件

《内容》子どもたちと一緒に1からスライムを作る

《対象学年》小学生、中学生

《開催時間》午前・午後

《時間の目安》10〜20分

《持ってくるもの》なし

《定員》75名程度

《企画運営》高知大学 和サークル


 

7.しゅわしゅわ入浴剤を作ろう!

 

《内容》お湯の中に入れる固形入浴剤・バスボム作り。自由研究にも!

《対象学年》小学4年生以下

《開催時間》午前

《時間の目安》20〜30分

《持ってくるもの》ペットボトル

《定員》30名程度

《企画運営》高知大学人文社会科学西島ゼミ


 

8.自分だけのスーパーボールをつくろう!

 

《内容》水に塩と洗濯のり、絵の具を混ぜてカラフルなスーパーボールを作ります。乾いたら遊ぶことができます。

《対象学年》小学3年生〜6年生

《開催時間》午後

《時間の目安》15分程度

《持ってくるもの》なし

《定員》30名程度

《企画運営》高知大学人文社会科学西島ゼミ

 

 

【体験ブース】

 

9.モルック(スポーツ)

 

《内容》モルックは、木の棒(モルック)を投げて木のピン(スキットル)を倒し、点数を競うフィンランド発祥のスポーツです。

《対象学年》小学生、中学生

《開催時間》午前・午後

《時間の目安》10分〜 (順番)

《持ってくるもの》なし

《定員》なし

《企画運営》クロススポーツこうち


 

10.ミニ・アートギャラリー&セラピー

 

 

 

 

《内容》
①無造作に描いた線をみて自分には何が見えたのかをクレヨンで表現します。
②ブース内に大きなパネルを用意して自由に描ける場所を設けます。
③ミニ・アートセラピー テーマに沿った絵を描いて、自分の深層心理テーマを見つけよう!

《対象学年》小学生、中学生

《開催時間》午前・午後

《時間の目安》60分程度

《持ってくるもの》なし

《定員》①60名程度(1時間15名程度)、②ギャラリー10名、③アートセラピー5名

《企画運営》アヤトリオ


 

11.ものがたりのキャラクターになろう!(即興劇)

 

《内容》
このブースでは、演劇の一種で台本を持たずに舞台を作り上げ即興劇を体験していただきます。
演劇はやったことないけど体験してみたい方、身体を動かして表現したい方の参加を待ってます!

《対象学年》小学生、中学生

《開催時間》午前・午後

《時間の目安》60分程度

《持ってくるもの》特にありませんが、体を動かしますので水分補給などの準備をお願いします

《定員》15名程度

《企画運営》
村松涼太郎 高知大学演劇研究会所属
2022年1月9日 「夢を見て、天体観測」稲部宙 役
2022年7月23、24日「シャカ力 2022 -Climb every mountain- 元男の子」B役


 

12.水を使った演奏会

 

《内容》
コップに水を入れ、棒で叩き音を出す実験。 「ドレミファソラ」になるようにコップに入れる水の量を調節する。その後、「かえるのうた」などを演奏する。

《対象学年》小学4年生以下

《開催時間》午前・午後

《時間の目安》60分程度

《持ってくるもの》なし

《定員》12名程度

《企画運営》高知大学人文社会科学西島ゼミ


 

13.ずーみん先生のけん玉&お手玉あそび

《内容》けん玉とお手玉体験

《対象学年》小学生、中学生

《開催時間》午前・午後

《時間の目安》10〜15分程度

《持ってくるもの》なし

《定員》順番待ち


 

14.【防災】お菓子のポーチ作り

《内容》災害時に持ち出せるポーチを、4連飴を用いて両面テープ、布を利用してつくります。

《対象学年》小学生

《開催時間》午前・午後

《時間の目安》15分程度

《持ってくるもの》なし

《定員》午前40名、午後40名程度

《企画運営》高知大学防災すけっと隊

 

★待ち時間に体験できるフリーブースもあるよ!

フリーブースは来てのお楽しみ♪

 

 

申込方法

下記のURLもしくは、QRコードよりお申し込みください。

【申込期間】令和4年7月23日(土)〜8月3日(水)

【申込フォーム】https://forms.gle/9N2LX4nCTHkVUREs9